ご予約・お問合せ

月・火・水・金…11:00~13:00 / 14:30~19:00 土…10:00~12:00 / 13:30~17:00 第1・3日曜…10:00~12:00 / 13:00~16:00 ※日曜診療の翌日の月曜日は休診になります

診療案内(小児)

Medical for kids

子どもの矯正治療について

お子さまの明るい未来のために

お子さまの歯並びで気になることはありませんか?「歯がガタガタしている」「前歯が出ている」などお悩みがある方はぜひ一度当院までご相談ください。お子さまの矯正治療は、顎の成長と合わせて治療を行うことがポイントです。小さいうちに治療を行うことで、歯並びがキレイになるだけではなく、むし歯になりにくい、発音が良くなるなど多くのメリットがあります。

お子さまの歯並びでお悩みはありませんか?

  • 歯並びが悪い

  • 前歯が出ている

  • 下顎が出ている

  • すきっ歯

  • 噛み合わせのズレ

  • 噛み合わせが深い

  • 前歯が噛み合わない

矯正時期について

Ⅰ期治療(6歳頃~)

混合歯列期

Ⅰ期治療とは、乳歯と永久歯が混在している生え変わりのタイミングでの治療のことをいいます。成長期を利用して、顎の成長を正しい方向に誘導することで、骨格の改善を目的としています。

Ⅱ期治療(12歳頃~)

永久歯列期

Ⅱ期治療とは、永久歯が生え揃ってから行う治療のことをいいます。歯並びを整え、良好な噛み合わせになるように固定式の矯正装置を使用して治療を行います。

Ⅰ期治療で顎の骨格の土台を作り、Ⅱ期治療で歯並びを整える流れで治療を行うことで、 よりきれいな歯並びになる可能性が高くなります。

子どもの矯正のメリット・デメリット

メリット

  • 普段通りに生活して頂けます

    当院では、取り外しできる装置での治療がメインなので、寝る時のみ(8時間)使用してもらいます。昼間使用する事がないので、普通に生活して頂けます。

  • 本格的な矯正治療期間を短縮できる

    顎の成長と共に治療を行うので、上顎・下顎のバランスが整います。それにより永久歯が生え揃ってから行う本格的な矯正治療が容易になり、治療期間を短縮することができる可能性があります。また、歯並びの状態によっては本格的な治療をしなくてもいい場合もあります。

  • 永久歯が生えるスペースを調整できる

    永久歯が正しく生えることができるスペースを確保することで、抜歯せずに本格的な治療ができる可能性が高くなります。

  • むし歯を予防できる

    定期的に歯科医院に通院し、ブラッシング指導を行います。その為、毎日の歯磨きが習慣となり、歯のガタガタもなくなっていくので歯磨きがしやすくなります。

デメリット

  • 治療期間が長くなる

    子どもの矯正治療の場合は、顎の成長が終わる12歳前後まで経過を観察する必要がある為、治療期間が長くなる可能性があります。

  • 見た目が悪くなる

    矯正装置を装着するため、矯正装置が見えたり一時的に見た目が悪くなることがあります。

  • 治療に協力的でない場合、結果が出にくい

    子どもの矯正装置は、多くがご家庭で装着する必要があります。そのため、本人が治療に協力的でないと良い治療結果が出ない場合もあります。

  • むし歯になりやすくなる

    矯正治療中は、むし歯になりやすくなります。念入りに歯磨きを行いましょう。

当院の子どもの矯正のポイント

  • お子さまのペースに合わせた治療

    お子さまの矯正治療は、顎の成長を利用しながら行っていきます。その為、お子さまの顎の成長ペースに合わせて治療を行うことで、上顎・下顎のバランス確保することができます。成長や発達は一人ひとり異なるため、それぞれのペースで治療を行っていくことで、負担も軽減することができます。

  • 精密検査

    当院では、矯正治療をはじめる前に必ず精密検査を行います。セファログラム(頭部X線規格写真)を撮影し、データの数値から、顎の大きさや形、ズレ、歯の傾き具合、バランスを詳しく分析することができ、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を作成することが可能となります。

  • 専門性の高い治療

    当院の院長は日本矯正歯科学会認定医です。日本矯正歯科学会が認める認定医は、矯正治療における高い技術と豊富な経験、専門的な知識を兼ね備えた歯科医師となります。お子さまの矯正治療は成人矯正とは違い、顎の骨の成長に合わせて治療を行うなど、より正確さが求められます。多くの症例をこなし、経験豊富な医師にお任せください。

お気軽にご相談ください

お子さまの歯並びを見て、「矯正治療をした方がいいのかな?」など悩まれている親御さまは、ぜひ一度当院までご相談ください。矯正相談では、お子さまの歯並びに関することや、どのような治療を行うのか、治療を開始するタイミング、治療費用などを詳しくご説明させていただきます。

ご予約・お問合せ

03-3624-7455

費用

治療前の費用

初診料・相談料
1,000円(税込1,100円)
検査・診断料・基本検査
40,000円(税込44,000円)

矯正治療費

子供の矯正治療(混合歯列期)

早期矯正治療(準備治療)
300,000円(税込330,000円)
装置代
10,000円~15,000円(税込11,000円~16,500円)

大人の矯正治療(永久歯列期)

本格矯正治療
(特別な症例を除き、前歯は白いブラケットで治療を行ないます)
800,000円(税込880,000円)
リテーナー代
12,000円(税込13,200円)

通院中にかかる費用

再診料(2回目以降の来院時)

早期矯正治療
3,000円~5,000円(税込3,300円~5,500円)
本格矯正治療
5,000円(税込5,500円)

急患対応

痛み、装置脱離や不適合への対応
0円

治療後の費用

保定(メンテナンス)
3,000円(税込3,300円)

備考

基本的に月一回の通院となります。 矯正費用について分割払いができます。(無利子) 早期矯正治療:2年で10回分割まで 本格矯正治療:2年で25回分割まで

リスク・副作用

①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。 ②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。 ③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力か非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。 ④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けたりすることが重要です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。 ⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。 ⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。 ⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。 ⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。 ⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。 ⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。 ⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。 ⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。 ⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。 ⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。 ⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。 ⑯あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。 ⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。 その場合、再治療等が必要になることがあります。 ⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。