大人の矯正治療について
矯正治療できれいな歯並び
大人の矯正では、歯並びをきれいにして、良好な噛み合わせを目指していきます。また、矯正治療を行うことで、見た目がきれいになるだけではなく、全身の健康に繋がったり、口内疾患の予防にもなります。矯正治療はお子様が行うイメージが強いかもしれませんが、大人になってからでも可能ですので、ぜひ一度当院までご相談ください。

このような歯並びでお悩みはありませんか?
-
歯並びが悪い
-
前歯が出ている
-
下顎が出ている
-
すきっ歯
-
噛み合わせのズレ
-
噛み合わせが深い
-
前歯が噛み合わない
大人の矯正のメリット・デメリット
メリット
-
人に与える印象が良くなる
歯並びや横顔がキレイになることで、コンプレックスがなくなり、自然と笑顔が増え、人に与える印象が良くなります。また、発音もキレイになります。
-
むし歯や歯周病のリスクを軽減できる
歯並びが悪いと、毎日歯磨きをしていても磨き残しや汚れが溜まりやすくなり、むし歯ができやすくなります。また、歯石が溜まると歯周病の原因にもなります。歯並びが改善されることで、隅々まで歯ブラシが行き届きむし歯や歯周病のリスクを軽減します。
デメリット
-
抜歯をする可能性がある
大人の矯正では、歯を並べるためのスペースを確保する際に、抜歯をすることもあります。
-
治療中にむし歯のリスクがある
矯正治療中は装置を装着する必要があります。取り外しができないので、歯磨きがしにくくなる為、むし歯になるリスクがあります。
-
歯ぐきが下がったり、歯根が吸収する
大人の歯は子どもの歯と比べると動きにくいため、歯を動かす際に力が加わり歯ぐきが下がったり歯根が吸収されることがあります。
-
治療期間・治療費用
大人の矯正は全体的に治療を行うと平均2~3年必要となります。また、自費治療となるため、治療費用が高くなります。
当院の大人の矯正のポイント
-
精密検査
当院では、矯正治療をはじめる前に必ず精密検査を行います。セファログラム(頭部X線規格写真)を撮影し、データの数値から、顎の大きさや形、ズレ、歯の傾き具合、バランスを詳しく分析することができ、患者さま一人ひとりに最適な治療計画を作成することが可能となります。
-
専門性の高い治療
当院の院長は日本矯正歯科学会認定医です。日本矯正歯科学会が認める認定医は、矯正治療における高い技術と豊富な経験、専門的な知識を兼ね備えた歯科医師となります。
矯正治療専門の歯科医院だからこそできる、専門性の高い治療をご提供します。
費用
治療前の費用
- 初診料・相談料
- 1,000円(税込1,100円)
- 検査・診断料・基本検査
- 40,000円(税込44,000円)
矯正治療費
子供の矯正治療(混合歯列期)
- 早期矯正治療(準備治療)
- 300,000円(税込330,000円)
- 装置代
- 10,000円~15,000円(税込11,000円~16,500円)
大人の矯正治療(永久歯列期)
- 本格矯正治療
(特別な症例を除き、前歯は白いブラケットで治療を行ないます) - 800,000円(税込880,000円)
- リテーナー代
- 12,000円(税込13,200円)
通院中にかかる費用
再診料(2回目以降の来院時)
- 早期矯正治療
- 3,000円~5,000円(税込3,300円~5,500円)
- 本格矯正治療
- 5,000円(税込5,500円)
急患対応
- 痛み、装置脱離や不適合への対応
- 0円
治療後の費用
- 保定(メンテナンス)
- 3,000円(税込3,300円)
備考
基本的に月一回の通院となります。 矯正費用について分割払いができます。(無利子) 早期矯正治療:2年で10回分割まで 本格矯正治療:2年で25回分割まで
リスク・副作用
①最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。 ②歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。 ③装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力か非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。 ④治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けたりすることが重要です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。 ⑤歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。 ⑥ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。 ⑦ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。 ⑧治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。 ⑨治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。 ⑩様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。 ⑪歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。 ⑫矯正装置を誤飲する可能性があります。 ⑬装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。 ⑭装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。 ⑮装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。 ⑯あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。 ⑰治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。 その場合、再治療等が必要になることがあります。 ⑱矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。